シーサイドネット(CSIDE NET)の評判やメリット・デメリットを口コミからチェックしてみました。
シーサイドネットを検討されている方のお役に立てると幸いです。
【結論】シーサイドネットは利用すべきでないレンタルサーバー
因みに、結論から先に言っておくと、シーサイドネットは全くおすすめできません。
他社レンタルサーバーと比べると利用料金が高く、それにもかかわらず、スペックがかなり低いです。
ディスク容量も800MB~25GB、転送量も週10GB~40GB、とかなり少ないです。
また、評判も悪すぎるので、個人的には利用しない方がいいレンタルサーバーだと考えています。
シーサイドネットの月額料金について
シーサイドネットの月額料金表はこちらです。
プラン | 容量 | 転送量 | 初期費用 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
Personalサブドメイン | 800MB | 10GB/週 | 3,240円 | 810円 | – | 750円 |
Personal独自ドメイン | 4GB | 20GB/週 | 4,320円 | 1,940円 | – | 1,720円 |
Premium | 15GB | 4,320円 | 2,370円 | – | 2,050円 | |
Professional | 25GB | 40GB/週 | 12,000円 | – | 8,800円 | 8,000円 |
シーサイドネットのメリット・デメリット
口コミ・評判からシーサイドネットのメリット・デメリットを見てみましょう。
“突然使えなくなりサポートも返信なく放置”という口コミ
まずは、突然利用できなくなり、問い合わせへの返信もなくなったという口コミです。
ニックさん
突然使えなくなり、サポートに何度問い合わせても無視されています。
解約をしようとしても、無視されるので振り込み済みの料金の返金もありません。
長年使用していましたが料金が他社に比べはるかに高いにもかかわらずサービス品質は低く、しょっちゅうアクセス不能になっていました。
数日たつと復旧していたのですが、障害情報にものせずにこっそり直していたようです。
いまさらこんな高くてサービスの低いところに申し込もうというもの好きな方はいないとは思いますが、もし検討しているような人がいたら絶対にこんなところに申し込んではいけません。
1.0参照:みん評
これはかなり困りますね。
問い合わせしても返信が無いと対応のしようもないですし・・・
料金に関しても他社と比べて高いと感じられているようですね。
私も料金をチェックしてみましたが、確かに他社と比べると少し割高にも感じます。
サポートの対応の悪さと、料金が高い点は、シーサイドネットの大きなデメリットですね。
“10数年、長く契約していますが連絡がない。”という口コミ
こちらも問い合わせへの返信が無いという口コミです。
せんべいさん
WordPressもまともに動かせないほどのPHPやMySQLもバージョンが低く
バージョンアップには対応できそうにない。
他の方が書き込んでいるように問い合わせしても返信が全く無い。
問い合わせフォームから連絡し、自動返信メールは来るだけ。
そこに書いてある24時間で連絡ない場合はこちらへに連絡すら無意味でした。
カード引き落としのため、更新月の前から解約の旨を連絡を何度しても全く返信無く
結局引き落としをされました。
参照:みん評
これはかなりまずい対応ですね。
クレジットカード払いでの契約は避けた方が良さそうです。
あと、PHPとMySQLのバージョンが古いのも問題です。
WordPressを最新バージョンにアップできないのも、シーサイドネットの大きなデメリットですね。
“やる気なし”という口コミ
M・Sさん
自営業で仕事と趣味のサイトとメールで2000年からシーサイドネットのサーバーを契約していました。
ちょうど1年前に突如ホームページとメールが使えなくなり問い合わせた所、料金未納の為サーバーを止めたとの回答。
カード払いだった筈なのだが連絡をやり取りし費用3か月分を口座へ振り込みサーバーを再開させ、3ヶ月経過以降は契約を更新しないと言う事で決着。
その間にサイトやメールサーバーの移転と取引先への連絡を済ませ、シーサイドネットとは縁を切りました。
しかし現在でもサイトとメールのサーバーは生きています、シーサイドネットは全く何もしていません。
私の時は問合せフォームから連絡が付いていましたが今はそれも無いようですね、おおかたピザ屋の方が忙しくなっているのでしょう。
もう縁を切っているので私はもう関係無いですが、今困っている被害者(他に言いようが無い)の方がいるのはお気の毒でしかありません。
参照:みん評
何かしらの理由でクレジットカードから引き落としに失敗したのかもしれないですね。
とは言え、仮に未納だとしても事前に支払い催促のメールを送ってあげる方が親切ですね。
“Professionalユーザーでした”という口コミ
こちらは、10年以上会社ホームページで利用されていた方の口コミです。
こんこんさん
勤務先のホームページサーバーとして、10年以上利用していました。
契約更新月になっても書類が届かず、サポートに2度メールしましたが返答なし。
こちらの口コミを見て事態を把握しました。
新型コロナによるテレワークのためか、
電話を掛けても「メールで連絡してほしい」と音声が流れるだけでした。
5月末日がサーバー契約終了、6月末日がセコム契約終了のため、
5月中旬に別のレンタルサーバーを探し、セコムが切れる前に移転完了しました。
ドメインはバリュードメインで管理しており、DNSを変更するだけ良かったようです。
一年毎の契約更新なので、放っておいても契約は切れますが、
何か問題が起きたら困るので、契約を終了する旨を内容証明付きで5月下旬に送りました。
翌日、受取完了のハガキが郵便局から届きました。
電話は出ないけど、郵便物は受け取ってるようです。
長年お世話になったサーバー。こんな風に決別したくはなかったです。
1.0参照:みん評
やはり、サポートが全く機能していないようです。
10年以上も利用されていたということは元々は優良なサービスだったのだと思うので、残念ですね・・・
因みに、Professionalプランは月額8,000円~なので、レンタルサーバーに年額で10万円近く支払われていたようです。
本当に残念ですね。
“SSL付プランの方は要注意”という口コミ
mu-sanさん
SSL付プラン契約の方はできるだけ早めに移転を行うことをお薦めします。特にWEB屋で顧客サイトを運用している方は移転必須です。期限切れになるととんでもない目に合います。
2020年4月が期限切れで、更新案内も届かず途方に暮れてましたがJPドメインだったためドメイン移管は無事に行え、他サーバーへ避難することができました。他の方が書いているとおり、JPドメインなら移転申請さえすれば10日ほどで勝手に了承される模様です。
12月に入って突然「契約更新のお知らせ」メールが。
更新期限時のこちらからの問いかけには一切答えなかったくせに何で今ごろ?
年末年始で会社をたたむ準備でもしているのでしょうか。
社長がピザに夢中になる前までは対応よかったんですけどね~
大体契約更新すらオンラインでできないなんて完全に時代に取り残された会社でしたね
(コンパネなんて15年前からなにも変わってない)
参照:みん評
SSLの更新に関するトラブルのようです。
SSLが切れると「https://~」でサイトが表示されなくなるので、切れる前にドメインを移行出来て良かったですね。
あと、口コミをチェックしていると”ピザ屋”というキーワードがよく出てきました。
運営者の方はピザ屋のオーナーもやられているのですかね?
“障害多すぎ、しかも復旧までに時間かかりすぎ”という口コミ
障害が多すぎるという口コミもありました。
tktkさん
ここ数年は本当に酷く、9分どころか問い合わせを黙殺されることもしばしば。
しかも寸断やメンテナンス程度でないガッツリとした障害が毎年毎年・・・
一度障害が発生すると当然サポートの返信は一切ないし、障害報告も適当で更新は1日2回程度。
こちらが障害を把握してから障害報告に上がるまでに数時間、しかもその報告には影響が大きく復旧時間未定って・・・
当然顧客からは鬼のように問い合わせが来ますがこちらで対応できることはなく、このまま日をまたぐことが確定的。
ファー○トサーバか!
顧客が契約しているものの管理運営だけを任されているので、移設するわけにもいかず…
数年間ずっと移設を進言しています。流石にここ最近の酷さに、顧客も移行を本気で考えるように。
参照:みん評
これほど障害が多いというのも困りものです。
それに、やはりサポートの対応もまずいようですね。
“少しだけ契約していました”という口コミ
ミカンリンゴさん レギュラー会員さん
短期間だけ契約していましたが、まあ不満はなかったです。
もう少し長く使ってみたい気もしましたが、料金が少し高いので辞めました。
参照:みん評
こちらの方は、不満はなかったとのことです。
ただ、確かに他社と比べると料金が高いので、それで他社へ移行される方も出てきそうですね。
シーサイドネットをおすすめしない人・おすすめする人
シーサイドネットをおすすめしない人
・サポートが機能しているレンタルサーバーをお探しの方
・障害の少ないレンタルサーバーをお探しの方
シーサイドネットをおすすめする人
口コミ・評判をチェックしていると、シーサイドネットのおすすめポイントが見つかりませんでした。
その為、”シーサイドネットをおすすめできる人”はいません。
シーサイドネットのメリット・デメリット
シーサイドネットのメリットは、見つかりませんでした。
ただ、デメリットはたくさん見つかりました。
・料金が他社と比べて高い
・障害が多い
・ディスク容量が800MB~25GBとかなり少ない ※50MB追加毎に月額540円
・転送量が週10GB~40GBとかなり少ない
・PHPのバージョンがPHP5.2、MySQLのバージョンがMySQL4.0~5.0とかなり低い ※2023.01.21現在
・サーバースペックがかなり低い
・取得できるドメインの種類が少なく、年間費用も高すぎる(例:.comは4,320円/年)
ディスク容量と転送量が少なすぎますね。
公式サイトもチェックしてみましたが、全体的なスペックがかなり低いです。
また、PHP5.2、MySQL4.0~5.0というのもかなりまずいですね。
これだと既に最新のWordPressを利用することができず、かなり古いバージョンのWordPressを使い続けるしかないです。
もし、最新のWordPressを利用したい方、最新のPHP・MySQLを利用したい方は、下記のページもチェックしてみてください。
おすすめのレンタルサーバーの紹介も行っています。
まとめ!
今回は、シーサイドネットについて口コミを中心に調べてみました。
正直、かなり評判が悪くて、私個人としてはおすすめすることができません。
特にサポートが機能していないようで、問い合わせへの返信が無いという口コミが多く見られました。
それに、スペックが全体的にかなり低く、PHP5.2、MySQL4.0~5.0しか利用できないのもかなりのマイナスポイントです。
また、値段の割にディスク容量や転送量も少なすぎます。
それでもシーサイドネットを利用したいという方は、公式サイトから申し込みを行いましょう。
当サイトでもおすすめレンタルサーバーについてまとめています。
高スペックで利用しやすいレンタルサーバーをお探しの方には、そちらもチェックして頂けると幸いです。
>> 【プロが厳選】おすすめレンタルサーバー10選!