ハッスルサーバーの評判を調査!口コミから見えるメリット・デメリット!

こちらのページは、月々208円~利用できる格安サーバー「ハッスルサーバー」について口コミ・評判をまとめています。
また、メリットやデメリットなどもまとめているので、ハッスルサーバーのご利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

因みに、ハッスルサーバーはディスク容量が3GBと少なく、PHP・MySQLのバージョンもかなり低いです。
その為、WordPressを使った本格的なWEBサイトの運営にはおすすめできません。

例えば、”静的ページのみのWEBサイト“や、”サテライトサイト“での利用をおすすめします。

もし、ハッスルサーバーが気になる方は、まずは10日間の無料お試し期間を利用して使用感や表示速度などをチェックしてみましょう。

ハッスルサーバーの特徴・料金

ハッスルサーバーは、いわゆる”格安サーバー”と呼ばれるレンタルサーバーで、月額208円~利用することができます。

ただ、ディスク容量が3GBとかなり少ないです。
また、SSLのインストールを行えず、独自SSLを使用することができない点も注意です。

一応、独自ドメインを利用できるのでホームページの運用も可能です。

ですが、MySQLのバージョンが5.0.x、PHPのバージョンが5.2.xとかなり古いバージョンとなっています。
その為、WordPressもかなり古いバージョンじゃないと利用できず、実質的には利用不可と考えてもいいと思います。

静的ページのみのサイトであれば3GBでも問題なく利用できます。
また、サテライトサイト用のサーバーとして利用するのであればおすすめです。

 

ハッスルサーバーの料金表はこちらです。

プラン初期費用料金
3ヶ月1,000円1,000円(月額333円)
6ヶ月1,000円1,500円(月額250円)
12ヶ月1,000円2,500円(月額208円)

どのプランも初期費用として1,000円掛かりますね。
※ハッスルサーバーに限らず、格安サーバーの場合には初期費用の掛かるサービスが多いです。

 

ハッスルサーバーの悪い口コミ・評判からデメリット

まずは、ハッスルサーバーの悪い口コミ・評判を見ていきます。

“安いなり”という口コミ

安いなり

元ユーザーさん

トラブルが発生した時の対応がかなり適当
メールしても返信まで一週間以上かかった
安いだけが取り柄で遅いし不親切だし対応も最悪
値は多少上がってもXserverに乗り換えてからは快適なECサイトの運営が出来ています。

1.0

参照:みん評

サポートの対応がかなり悪いようですね。
安くても最低限のサポートは必要になるので、利用するのは少し怖いかもですね。

“問い合わせ一切無視…”という口コミ

問い合わせ一切無視…

NAOさん

メールでの問い合わせで返事が帰ってきません…。

このご時世でなかなか強気なご商売をされています。

日本の企業ではないような気がします(笑)

2.0

参照:みん評

問い合わせへの返信が無いというのはかなり困りますね。
サーバーサイドじゃないと判断できないこともありますし・・・

“管理面で不安を感じる”という口コミ

管理面に不安を感じるという方もいました。

管理面で不安を感じる

シンドラーさん

サポートにメールを出しても返事がもらえない。さすがに返事がないのはひどいのではないか。管理面で不安を感じる。

1.0

参照:みん評

こちらの方も問い合わせへの返信が無かったようです。
確かにサーバーの管理をしっかりと行われているのかまで心配になります。

ここまでの口コミをチェックしていると、ハッスルサーバーはサポートにかなり問題があるようですね。

“中の人が忙しい?”という口コミ

中の人が忙しい?

underさん

銀行振込だと入金確認が遅いです。ギリギリに振り込むときは気をつけて! サポートも返事が遅いし、人手が足りてないのかもしれませんね。

2.0

参照:みん評

こちらの方もサポートの返信が遅いとのことですね。
入金確認が遅いのも問題ですし、従業員が足りていない可能性が高いです。

“特に問題なし”という口コミ

こちらは、”良い評価”なのか、”悪い評価”なのか微妙な口コミですが、静的ページのみの軽いサイトの運営だと問題ないということだ思います。

特に問題なし

iinekoさん

普通のホームページで10年ほど運営していますが、まったく問題ありません。
ただワードプレスを入れたとき高負荷がかかり注意を受けたので、WPには向いていないかもしれません。
値段が安い点では申し分ありません。

3.0

参照:みん評

WordPressを入れるとかなり負荷が掛かるようですね。

今の時代、多くの方がWordPressを使ってホームページを制作しています。
ブロガーやアフィリエイターが使用するには少し厳しいレンタルサーバーかもしれないですね。

“ワードプレス激重”という口コミ

WordPressが激重という口コミもありました。

ワードプレス激重

$さん

ワードプレスを入れたら激重になりました; CMSを使いたい人は注意です。

2.0

参照:みん評

やはり、ハッスルサーバーでWordPressで使用するのはかなり無理があるようです。

“テスト用”という口コミ

テスト用に向いているという口コミもありました。

テスト用

七藤さん

値段のわりには良いと思います。phpの設定が自分でできるので、いろいろ試したい人にはいいですね。重かったり、不安定だったりするので、テスト用に使うのがいいかも。

3.0

参照:みん評

値段の割にはいいとのことですが、本番環境用のサーバーとして利用するのは難しそうです。
重いのも困りますが、動作が不安定なのもかなり心配ですね。

“わかりやすいマニュアルが欲しい”という口コミ

わかりやすいマニュアルが欲しい

BANさん

マニュアルが不十分かな。初心者には難しいかもしれません。ほかはそんなに不便は感じてないです。

3.0

参照:みん評

ホームページをチェックしてみるとマニュアルはありました。
ですが、内容は不十分なようで、こちらの方は”初心者がハッスルサーバーを利用するには難しい”と感じられて様ですね。

ハッスルサーバーの良い口コミ・評判

次は、ハッスルサーバーの良い口コミ・評判を見てみましょう。

“コストパフォーマンスがいい”という口コミ

コストパフォーマンスがいいという口コミもありました。

コストパフォーマンスがいい

MIさん

コストパフォーマンスがいいです
おすすめです

5.0

参照:みん評

確かに3ヶ月で1,000円、12ヶ月でも2,500円というのはかなり安いです。
コストパフォーマンスは抜群ですね。

“この安さならね”という口コミ

同価格帯のサーバの中では良い感じという口コミもありました。

この安さならね

青さん

同じ価格帯のサービスの中ではいい感じ。障害はちょこちょこありますが、この価格では仕方ないと割り切るべき。ちょっとしたサイトを置いたり、テストしたりするのに重宝しています。

3.0

参照:みん評

確かにこの価格帯のレンタルサーバーであれば、ある程度の障害や不都合は割り切って利用するのがベストですね!
そうしないと、利用する側もストレスになると思います。

 

ハッスルサーバーのメリット・デメリット

ハッスルサーバーのメリット

  • 料金が安い
  • 同価格帯のサービスの中ではいい感じ

    口コミをチェックする限りだと、ハッスルサーバーのメリットは“料金の安さ”にあると思います。
    私も様々なレンタルサーバーを利用してきましたが、”3ヶ月で1,000円“、”12ヶ月でも2,500円“というのはかなりの安さです。

    また、同価格帯の中では”良い感じ”という口コミもありました。

    ただ、これら以外のメリットというのは、口コミからは見つかりませんでした。

    ハッスルサーバーのデメリット

    ハッスルサーバーを利用する大きなデメリットは以下の2点です。

    • サポートの対応がかなり悪い(問い合わせへの返信が無い)
    • WordPressが激重で使えない

      特に初心者の方だとサポートが必要になることもありますし、問い合わせへの返信が無いのはかなり困りますね。
      また、WordPressなどのCMSが重いのも大きなデメリットですね。

       

      他にも、以下のようなデメリットがあります。

      • PHPのバージョンが5.x.x
      • MySQLのバージョンが5.0.x
      • 独自ドメインは他社で取得する必要がある
      • 転送量が”1,000MB(1GB)/1日“と少ない
      • SSLに対応していない
      • バックアップ機能がない

        PHPやMySQLのバージョンの低さについては、既に説明したとおりになります。

        転送量に注意!
        さらに注意すべきが転送量です。
        1日当たりの上限が1GBと制限されていて、1GBを超えるとアクセスが制限されてしまう可能性もあります。

        1GBの転送量だと、経験上1日1,000アクセスのあるサイトが限界です。
        アクセス数の多いWEBサイトで利用する場合には注意が必要になりますね。

        SSLを利用できない!
        それと、もう1点!
        SSLのインストールを行えないのも大きなデメリットです。

        今の時代、WEBサイトのSSL化は必須になっているので、インストール自体が行えないのは厳しい状況ですね。

        バックアップ機能がない

        ハッスルサーバーには、バックアップ機能がないのもデメリットです。
        有料オプションとしても用意されていません。

        ハッスルサーバーを利用する場合には、手動でバックアップを取る必要があります。

         

        ハッスルサーバーをおすすめする人・おすすめしない人

        ハッスルサーバーをおすすめする人

        ハッスルサーバーは、とにかく格安の料金でレンタルサーバーを利用したいという方に向いています。

        ですが、WordPressなどのCMSを利用する場合には動作がかなり重いようです。
        なので、データベースを利用しないWEBサイトであったり、テスト環境のサーバーとし利用したい方におすすめです。

        • 静的ページのみWEBサイトを運営される方
        • WordPressを利用されない方
        • サテライトサイト用のレンタルサーバーをお探しの方
        • 開発環境・テスト環境として利用される方

        ハッスルサーバーをおすすめしない人

        WordPressなどのCMSを利用したい方にはおすすめしません。
        また、1日の転送量上限が1GBと少なく、アクセス数の多いWEBサイトの運営にも不向きです。

        さらに、充実したサポートを期待されている方にもおすすめできないです。

        • WordPressを利用したい方
        • アクセス数の多いWEBサイトを運営したい方
        • 充実したサポートを期待されている方

        ハッスルサーバーは、WordPressを利用した本格的なWEBサイト運営には向いていません。
        あくまで、料金の安さをメリットと感じられない方には、おすすめできないレンタルサーバーです。

         

        ハッスルサーバーは格安サーバーで、業界内でもかなり安いレンタルサーバーです。
        価格の安さを割り切って利用できない方には、あまりおすすめできないです。

        もし、もう少しサービス内容が充実した格安サーバーをお探しの場合には、ロリポップスターサーバーの格安プランを利用しましょう。

        >> 格安サーバーのまとめ!おすすめ3サーバーも紹介!

         

        ハッスルサーバーの退会・解約について

        ハッスルサーバーでは、解約手続きは不要となっています。
        解約したい場合には、支払いを行わなければ自動で解約扱いになります。

         

        まとめ!

        格安サーバーとして知られている「ハッスルサーバー」について口コミや評判などを中心にまとめました。

        ハッスルサーバーは3ヶ月1,000円で利用できる超低価格なレンタルサーバーです。

        ですが、口コミをチェックする限りは、WordPressの動作が重いようです。
        その為、WordPressを利用してWEBサイトの構築を検討されている方にはおすすめできないです。

        おすすめのレンタルサーバー

        もしWordPressを利用される場合には、こちらのサイトのトップページにもおすすめのレンタルサーバーの情報をまとめているの、そちらもチェックしてみましょう。
        >> 【プロが厳選】おすすめのレンタルサーバー10選!

        また、”やはり格安サーバーを利用したい!“という方は、こちらのページもチェックしてみましょう。
        >> 格安サーバーのまとめ!おすすめ3サーバーも紹介!

        ハッスルサーバーは典型的な格安サーバー

        ハッスルサーバーは、あくまで典型的な格安サーバーです。
        料金の安さゆえのメリット・デメリットを理解した上で利用できる方におすすめです。