ミライネットの評判を調査!口コミから見えるメリット・デメリット!

ミライネットの運営するミライ・レンタルサーバの評判を口コミからチェックしてみました。
ミライ・レンタルサーバの特徴についてもまとめているので、ミライ・レンタルサーバを検討されている方のお役に立てると幸いです。

ミライネット(ミライ・レンタルサーバ)の評判を調査!口コミから見えるメリット・デメリット!

ミライ・レンタルサーバは個人、法人問わず利用できるレンタルサーバーです。

ただ、人気のレンタルサーバーと比べると料金が少し高く、マルチドメインやデータベースの設定数にも上限が設定されています。
その為、個人のアフィリエイターやブロガーよりも、ビジネス利用におすすめのレンタルサーバーです。

ただ、無償SSL証明書(Let’sEncrypt)も標準で利用でき、PHP8.1、MariaDB5.6系も利用できるのWordPressの運用も問題なく行えます。

 

ミライ・レンタルサーバの月額の料金表はこちらです。

プラン容量初期費用月額料金
エントリーNX100GB5,500円2,200円
スタンダードNX200GB5,500円3,080円
ビジネスNX300GB5,500円5,060円

かつては格安サーバーというイメージだったのですが、今は月額2,200円~となっており、格安プランはなくなったようですね。
その分、ディスク容量も増えて、スペックは上がっています。

ミライ・レンタルサーバの口コミ・評判

ミライ・レンタルサーバの口コミ・評判をチェックしてみました。
ですが、格安プランに関する口コミしか出てこず、最近のミライ・レンタルサーバに関する情報がみん評にもツイッターにも見つかりませんでした。

今後、口コミが見つかれば、こちらのページにも追加していきます。

ミライ・レンタルサーバの特徴

ミライ・レンタルサーバは、月額2,200円からと、最近人気のレンタルサーバーと比べると料金は高く設定されています。
ただ、無料SSL、PHP7.4・PHP8.1、MariaDB5.6も利用でき、WordPressも問題なく運営できる環境が整っています。

また、全プランに電話サポート・メールサポートが付いていて、どちらかと言えば、個人よりもビジネス利用に向いていると思います。

個人での利用も問題はないですが、個人であればもっと低価格でおすすめのレンタルサーバーもあるので、そちらをおすすめします。

他にも、PostgreSQL、SQLiteも利用できますし、Perl、Python、rubyといったプログラム言語も利用できるようになっています。
その為、オリジナルでシステム開発を行うのにも向いています。

 

ただ、自動バックアップは1日に1回行われているようですが、利用者都合でのデータ復旧は行えません。

サーバー自体に故障が発生した場合の対策としては安心ですが、個人で何かをやらかした場合の復旧は難しいですね。
その点はデメリットになりそうです。

 

まとめ!

ミライ・レンタルサーバは、以前は格安サーバーというイメージでしたが、今は格安プランを提供されていないようです。
一番下のプランでも月額2,200円となっており、個人で利用するには少し高いです。

ただ、全プランに電話サポート・メールサポートが付いており、サポート体制が整っています。
その為、ビジネス向けのレンタルサーバーをお探しの方におすすめです。