WEBのプロが人気レンタルサーバーを比較!口コミから見えるメリット・デメリットも!
人気のレンタルサーバーについてメリット・デメリットをまとめました。
また、WEB制作のプロとしての立場から、人気レンタルサーバーをランキング付けしました。
・アフィリエイトやブログを始めたい
・新しくリリースするサービスのWEBサイトを公開する為のレンタルサーバーを探している
・契約中のレンタルサーバーが遅いから、スペックの高いレンタルサーバーに乗り換えたい
という方は、こちらの記事をチェックしてみてください!
管理人の一押しはエックスサーバー
因みに、ネット上に公開されている情報量やコントロールパネルの使い易さ、スペック、価格など様々な点を考量すると、一番おすすめのレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。
エックスサーバーは上級者にはもちろんですが、初心者の方にも使い易くなっています。
例えば、WordPressの無料テーマである「Cocoon」をコントロールパネル上から簡単にインストールすることもできます。
コントロールパネルも独自開発されており、直感的に操作方法も分かるので初心者の方でも使いやすくなっています。
エックスサーバー、これからアフィリエイトやブログを始める方には特におすすめです。
表示速度にこだわるならConoha WINGも
ただ、もし表示速度を優先させる方には、「Conoha WING」をおすすめします。
「Conoha WING」は国内最速と謡っているレンタルサーバーで、料金もエックスサーバーよりも少しお安いです。
また、価格面を優先させたい方には「ロリポップ」がおすすめです。
低価格帯のレンタルサーバーになりますが、スペックも高くて、初心者の方でも利用しやすいです。
ただ、他にも多くのレンタルサーバーがあるので、気になる方はぜひ最後までお読みください。
その上で、自分に一番合ったレンタルサーバーを選びましょう。
国内で人気のレンタルサーバーはこちら
こちらの記事では、以下のレンタルサーバーについてまとめています。
いずれも国産レンタルサーバーで利用者も多く、人気となっています。
■シン・レンタルサーバー
■Conoha WING
■ミックスホスト(mixhost)
■カラフルボックス(ColorfulBox)
■ロリポップ
■ヘテムル
■さくらのレンタルサーバー
レンタルサーバーのランキング
人気のレンタルサーバーをランキング付けするのは、非常に難しいです。
というのも、どのレンタルサーバーもスペックが高くて、利用しやすいためです。
ですが、ここは厳しくランキングを付けたので、まずはチェックしてみて下さい。
料金面での比較・ランキング【個人向けプラン】
まずは、料金面での比較・ランク付けを行ってみます。
契約期間は6か月以上、個人向けのプランに絞って比較してみます。
ブランド名 | プラン | 初期費用 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | スタンダード | 0円 | 1,210円 | 1,100円 | 1,045円 | 990円 |
シン・レンタルサーバー | ベーシック | 0円 | 990円 | 880円 | 825円 | 770円 |
Conoha WING | ベーシック | 0円 | 1,100円 | 990円 | 935円 | 880円 |
ミックスホスト 初回申し込み時 | スタンダード | 0円 | – | 1,320円 | – | 990円 |
ミックスホスト 更新時 | スタンダード | 0円 | – | 1,650円 | – | 1,320円 |
カラフルボックス | BOX2 | 0円 | 1,276円 | 875円 | 809円 | 726円 |
ロリポップ | ハイスピード | 0円 | 990円 | 825円 | 770円 | 550円 |
ヘテムル | 0円 | 1,980円 | 1,650円 | 1,485円 | 1,100円 | |
さくらのレンタルサーバー | プレミアム | 0円 | – | 1,310円 | 1,000円 | 900円 |
個人向けプランではロリポップが最もお得
元祖格安サーバーとも言えるロリポップが最も低価格です。
私自身もロリポップのハイスピードプランを利用していますが、低価格にもかかわらず表示速度は速いです。
- 【料金比較】ロリポップ「ハイスピード」5
元祖格安サーバーとしても有名で、低価格帯なのに高スペックなレンタルサーバーとして人気です。
また、ハイスピードプランなら12ヶ月以上の契約でドメインを1つ永久無料で利用できます。サーバー費用を抑えてWordPressを始めたい方にピッタリです!
- 【料金比較】カラフルボックス「BOX2」4
個人向けプランである「BOX2」なら月額726円~利用することができ、高機能なクラウド型のレンタルサーバーです。
エックスサーバーやConoha WINGと比べると知名度はないですが、地味に人気のレンタルサーバーでアフィリエイターを中心に利用者も多いです。
料金プランも多く、「BOX2」以上のプランであればかなりのパフォーマンスを出してくれるはずです! - 【料金比較】シン・レンタルサーバー「ベーシック」4
エックスサーバーが新しく作ったKUSANAGIを搭載した高速レンタルサーバーです。
KUSANAGIはWordPressとの相性がよく、WordPressを使ったWEBサイトの運営におすすめです!料金も、月額770円~利用することができ、今大注目のレンタルサーバーです。
料金面での比較・ランキング【法人向けプラン】
次は、法人向けプランに絞り料金比較・ランク付けを行ってみます。
契約期間は6か月以上に絞って比較してみます。
ブランド名 | プラン | 初期費用 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | プレミアム | 0円 | 2,420円 | 2,200円 | 2,090円 | 1,980円 |
シン・レンタルサーバー | プレミアム | 0円 | 3,960円 | 3,560円 | 3,300円 | 3,080円 |
Conoha WING | スタンダード | 0円 | 2,365円 | 2,145円 | 2,035円 | 1,925円 |
ミックスホスト 初回申し込み時 | プレミアム | 0円 | – | 1,320円 | – | 990円 |
ミックスホスト 更新時 | プレミアム | 0円 | – | 3,300円 | – | 2,640円 |
カラフルボックス | BOX5 | 0円 | 4,268円 | 2,954円 | 2,706円 | 2,459円 |
ロリポップ | エンタープライズ | 0円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,200円 |
ヘテムル | 0円 | 1,980円 | 1,650円 | 1,485円 | 1,100円 | |
さくらのレンタルサーバー | ビジネス | 0円 | – | 2,183円 | 2,148円 | 2,122円 |
法人向けプランとなると、個人向けプランよりもスペックが大幅に上がり料金も変わってきます。
その中で一番料金が低かったのがヘテムルです。
ヘテムルはロリポップの上位サーバーというイメージで、法人向けレンタルサーバーとしての側面も強いです。
2番目はConoha WINGの「スタンダードプラン」です。
月額1,925円~利用することができ、企業サイトや商品・サービスの販売サイト、店舗サイトなど様々な場面で利用できるコスパ抜群のプランとなっています。
そして、3番目はエックスサーバーの「プレミアムプラン」です。
Conoha WINGの「スタンダードプラン」と大きな差はないですが、数十円差で負けてしまいましたね。
- 【料金比較】ヘテムル(heteml)5
ヘテムルは1,100円~利用することができ、ロリポップと同じGMOペパボが運営するレンタルサーバーです。
スペックが高く、法人向けレンタルサーバーというイメージが強いです。他社レンタルサーバーと比較しても、法人向けプランとしては最も低価格で利用できます。
もちろん個人でも利用できるので、興味のある方は一度利用してみてください - 【料金比較】Conoha WING「スタンダード」4
Conoha WINGの「スタンダードプラン」は法人サイト向けのプランで、月額1,925円~利用することができます。
ストレージ容量も「400GB」とかなり大きく、CPU「8コア」、メモリ「12GB」と高スペックなプランとなっています。さらに「プレミアム」というプランもあり、大規模サイトを作成予定の方にはそちらもおすすめです。
「プレミアムプラン」は月額3,850円~と少し値段が上がりますが、ぜひ検討してみてください! - 【料金比較】エックスサーバー「プレミアム」4
エックスサーバーの「プレミアムプラン」は企業サイトや店舗サイトなどに最適で、法人向けのプランとなっています。
36ヶ月契約すると月額2,000円以下で利用することができ、同スペック帯のレンタルサーバーの中でも最安値となっています。さらに「ビジネス」という上のプランもあり、大規模サイトを作成予定の方にはそちらもおすすめです。
「ビジネスプラン」は月額3,960円~と少し値段が上がりますが、ぜひ検討してみてください!
ミックスホストは初回申し込み時のみ990円~と格安ですが、次回以降の更新では2,640円~となってしまうので、ランキング対象外としています。
スペックでのランキング
ブランド名 | プラン | WEBサーバー | HTTPプロトコル | ストレージ | CPU | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | スタンダード | nginx | HTTP/2 | 300GB | 6コア | 8GB |
プレミアム | nginx | HTTP/2 | 400GB | 8コア | 12GB | |
ビジネス | nginx | HTTP/2 | 500GB | 10コア | 16GB | |
シン・レンタルサーバー | ベーシック | nginx | HTTP/2 | 300GB | 6コア | 8GB |
スタンダード | nginx | HTTP/2 | 400GB | 8コア | 12GB | |
プレミアム | nginx | HTTP/2 | 500GB | 10コア | 16GB | |
ビジネス | nginx | HTTP/2 | 600GB | 12コア | 20GB | |
Conoha WING | ベーシック | Apache+nginx | HTTP/2 | 300GB | 6コア | 8GB |
スタンダード | Apache+nginx | HTTP/2 | 400GB | 8コア | 12GB | |
プレミアム | Apache+nginx | HTTP/2 | 500GB | 10コア | 16GB | |
ミックスホスト | スタンダード | LiteSpeed | HTTP/3 | 300GB | 6コア | 8GB |
プレミアム | LiteSpeed | HTTP/3 | 400GB | 8コア | 12GB | |
ビジネス | LiteSpeed | HTTP/3 | 300GB | 10コア | 16GB | |
カラフルボックス | BOX2 | LiteSpeed | HTTP/3 | 300GB | 6コア | 8GB |
BOX3 | LiteSpeed | HTTP/3 | 400GB | 8コア | 12GB | |
BOX4 | LiteSpeed | HTTP/3 | 500GB | 10コア | 16GB | |
BOX5 | LiteSpeed | HTTP/3 | 600GB | 12コア | 20GB | |
BOX6 | LiteSpeed | HTTP/3 | 700GB | 14コア | 24GB | |
ロリポップ | ハイスピード | LiteSpeed | HTTP/2 | 400GB | 非公開 | 非公開 |
エンタープライズ | LiteSpeed | HTTP/2 | 1.2TB | 非公開 | 非公開 | |
ヘテムル | Apache | HTTP/2 | 500GB | 20コア以上 | 128GB | |
さくらのレンタルサーバー | スタンダード | nginx+Apache2.4系 | HTTP/2 | 300GB | ||
プレミアム | nginx+Apache2.4系 | HTTP/2 | 400GB | |||
ビジネス | nginx+Apache2.4系 | HTTP/2 | 600GB |
スペックについては、「WEBサーバー」「HTTPプロトコル」「ストレージ」「CPU」「メモリ」の項目で比較してみます。
また、実際の運用に向かないプランや、大規模サイト向けのプランは除外して、個人向けプラン~法人向けプランで比較します。
- 【スペック比較】カラフルボックス5
カラフルボックスは「HTTP/3」に対応しており、さらに高速WEBサーバーである「LiteSpeed」を搭載しています。
また、Googleが開発したWEBサイトを高速化されるための通信規格「QUIC」にも対応しており、様々な高速化技術を搭載されています。マルチドメイン、データベース、メールアドレスの利用は全て無制限で、ストレージも最大1,000GBのプランまで用意されています。
- 【スペック比較】mixhost(ミックスホスト)5
ミックスホストは、ブロガーやアフィリエイターに人気のレンタルサーバーです。
カラフルボックスと同様、HTTPプロトコルに「HTTP/3」を採用しており、WEBサーバーには高速の「LiteSpeed」を搭載しています。マルチドメイン、データベース、メールアドレスは全て無制限で、ストレージも300~500GBと大容量となっています。
- 【スペック比較】ヘテムル4
ヘテムルは知名度は高くないですが、GMOグループのGMOペパボが運営するレンタルサーバーです。
スペックが高くて個人だけでなく企業サイトでも利用されています。WEBサーバーとして搭載しているのが「Apache」というソフトウェアで大量の同時アクセスが発生した場合に少し不安が残りますが、それを差し置いてもかなりの高スペックなレンタルサーバーです!
エックスサーバー、シン・レンタルサーバー、Conoha WING、さくらのレンタルサーバーについては、ほぼ同じです。
ミックスホストとカラフルボックスは「HTTP/3」に対応!
ですが、ミックスホストとカラフルボックスは「HTTP/3」を既に採用しています。
また、WEBサーバーに「LiteSpeed」という高速WEBサーバーを利用しています。
この2つのレンタルサーバーのスペックはほぼ同じですが、敢えて言うとカラフルボックスの方が700GB・14コア・24GBというより高スペックなプランを用意しているので、1位にしています。
ヘテムルは「Apache」を採用
ヘテムルは、WEBサーバーにApacheを利用しています。
Apacheは昔からよく利用されてきた安定のWEBサーバーですが、「nginx」や「LiteSpeed」に比べると同時処理に不安が残ります。
その為、全体的なスペックは高いですが、3位にしています。
ロリポップについては、「CPU」「メモリ」が非公開なので、ランキングからは除外します。
各社のメリット・デメリットを口コミから解説
エックスサーバーのメリット・デメリット
メリット
エックスサーバーのメリットは、やはり抜群の安定性と使いやすさ、利用者の多さです。
もちろん、どこのレンタルサーバーも障害が発生することがありますが、エックスサーバーの稼働率はかなり高いです。
それに、処理速度も速くて、WEBサイトの表示もサクサクです。
また、使いやすさというのは、コントロールパネルの操作方法が直感的に分かりやすく使いやすいということになります。。
恥ずかしい話、ネット上でエックスサーバーを勧めてる人が多いのはアフィリエイトの為だと勝手に思い込んでいた
自身で確かめもせずそれで長年エックスサーバーを避けていたのだ
素人以下な俺実際使ってみて驚いた
管理画面も使いやすいし速度も速いし今までのストレスが#エックスサーバー最強— こどおじ@ (@katsu5go) June 15, 2022
特に、格安サーバーだったり、知名度の低いレンタルサーバーだと、本当にコントロールパネルが使いにくいところもあるんです。
多くのレンタルサーバーを利用してきた人間からすると、エックスサーバーのコントロールパネルは非常に使いやすくて初心者の方にもおすすめです。
恐らくですが、優秀なデザイナーがシンプルだけで使いやすさを研究されていると思います。
そして、何と言ってもエックスサーバーの大きなメリットは利用者の多さです。
利用者が多いためにネット上にはエックスサーバーに関する情報が多く、初心者の方でも検索すると何とかなってしまいます。
Word Pressを使うと、基本は有料のレンタルサーバーが必要です。1ヶ月1000円ぐらい。
私はエックスサーバーを使用中ですが、使い方が分からなくなっても利用者が多いので検索すれば問題を解決しやすいです😀
エックスサーバーはとてもおすすめのレンタルサーバーです😊🍀— kana @主婦Webライター (@kanamamalife) September 29, 2022
利用者の多さというのは何気にバカにできないので、エックスサーバーを利用する際の大きなメリットになります。
デメリット
デメリットは、小規模サイトで利用するにはオーバースペックになってしまうところです。
エックスサーバーはオーバースペックと言われることが多いです。
ブログ閑散としてるしエックスサーバーじゃなくても良かったな。完全にオーバースペックだわ。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) February 21, 2020
一番下のプランでも月額1,000円程度は掛かります。
オーバースペックになってしまうと、この価格は高く感じてしまうはずです。
私の場合には、本格的にブログやWEBサイトを運営したい方には、初心者の方にもエックスサーバーをおすすめしています。
ですが、エックスサーバーの費用が高いと感じる方には、ロリポップも使いやすいですし、おすすめです!
「ブログの始め方」みたいな記事でエックスサーバーを強くすすめている人がいますが、中上級者はエックスサーバーがいいとしても、初心者にとっては高くてオーバースペックでしょう。初心者はロリポップでいいのでは?プランは後から変えられますし、今後性能は上がるみたいだし。
— 酒井 峻一@わかりやすいPC選びとマーケティング (@sakai_shakai) May 31, 2020
シン・レンタルサーバーのメリット・デメリット
メリット
まずは、シン・レンタルサーバーが速いという口コミが見つかりました。
未公開のサイトなんだけど3回目のサーバー移行完了
とりあえずシンレンタルサーバーは速い— ヤマオタクロウ (@yamaotakuro) July 5, 2022
私自身もシン・レンタルサーバーの速度には満足しています。
こちらの方も、WordPressが速いと言われています。
シン・レンタルサーバーに乗り換えました。
WPなのにめっちゃ速い!!!
アドセンス広告やめようかな
スマホの速度スコアがイマイチ— ざるいぬ@最短 0→1 Brainアフィ最短最速のマネーメイク (@zaru_inu_) September 12, 2022
サイトの表示速度はSEO対策にも関係するので、サーバーの速度は大きなメリットになりますね。
シン・レンタルサーバーではKUSANAGIというWordPressに最適されたWEBサイトの実行環境を設定されています。
その為、WordPressで組まれたサイトもサクサク動作してくれます。
また、標準搭載されているXPageSpeedについての口コミもありました。
🔽マーケ視点のpage speed insight
どうやらシン・レンタルサーバーが神機能を導入したようです💡
わざわざプラグインやコードを記述しなくても、CSSとJSを短縮してくれる!
WordPressが難しいと時代は終わりです🎵 pic.twitter.com/pHxxU4xz9P
— Rui🌐Webコンテンツ&WordPressマーケター (@ruipress_blog) September 2, 2022
XPageSpeedは誰でも簡単に利用できるので、おすすめの機能です。
パフォーマンスの改善にもつながるので、しっかりと設定していくことが大切です。
実際に、パフォーマンスが改善したという口コミも見つかりました。
シン レンタルサーバーにXPageSpeedを設定しました😊
Google PageSpeed Insightsのスコアが最大264%にアップ! SEO(検索エンジン最適化)機能「XPageSpeed」設定前→設定後
モバイルで90→97
パソコンで98→100#Blog #ブログ初心者 #ブログ仲間募集中 pic.twitter.com/R5o2lZGzfq— かずね@目指せ5桁ブロガー (@co_oew) August 30, 2022
シン・レンタルサーバーはサポートも対応が速くて素晴らしいです。
実際に、サポートについての口コミも見つかりました。
各不具合事象、すべて修正終わったとサポート担当者から連絡いただいた (・∀・)イイネ!!
これでフィッシングメールその他、スパムを避けることが出来そう。既に10日ほど迷惑メールが来ていない。すべて削除出来ている
シンレンタルサーバー、素早いサポート対応に感謝#シンレンタルサーバー— kuboya (@kuboyacom) August 2, 2022
サポートの返信が早いという口コミはもう1件。
シンレンタルサーバー(エックスサーバー)、サポート返信も速い😳
サイト落ちたままGWを迎えてしまうかと思った。。@xserverjp
— 八重洲のリーマン (@ura_yaeri) April 28, 2022
サポートの対応の早さって大事ですよね。
特に初めて利用する場合には分からないことも出てきますし、WEB制作に慣れている人間でもトラブル時には問い合わせることはよくあります。
設定が分かりやすいという口コミも見つかりました。
シンレンタルサーバー試してみたけどめちゃくちゃ設定わかりやすいしUIがキレイで最高
このタイミングでMixhostからは鯖移行難航中のメールくるしwww— 🤗 (@Super_spanner) October 19, 2022
どことは言えないですが、サーバーのコントロールパネルがとても分かりにくいサービスもあります。
シン・レンタルサーバーのコントロールパネルは非常に使いやすいですし、初心者でも設定しやすくなっていると思います。
デメリット
サーバーダウンに関する口コミがありました。
シン・レンタルサーバーひどいて、、、
もう5時間もサーバーがダウンして見れない状態、、、さすがに今までここまで止まったことはなかったわ、、、#シンレンタルサーバー
— 加藤仁士@7年かかって月100万PV|3年かかってYouTube登録者10000人 (@hisshii) June 26, 2022
こんな投稿もありました。
conoha wingとシン・レンタルサーバーの遅い時が同じくらいの速度。シン・レンタルサーバーは安定してないけど、もっと速いことが多い。
— 🇯🇵たんぱくん🐶aiboポンタ🤖poiqあおい (@tampakun) March 8, 2022
シン・レンタルサーバーはまだ新しいサービスなので、少し不安定な部分もあるのかもしれないです。
私も利用していますが、速度自体は速いので、安定性についてはもう少し待つ必要があるようですね。
安定性に欠けるのは、デメリットになりますね。
こんな厳しい口コミもありました。
シンレンタルサーバーで
自動プログラム始めてたんだけど、これ微妙かもな。
もうちょっと頑張って欲しいが駄目ならやっぱりミックスホスト安定かな。— 蒼井のつぶやき (@N9l1n6UMc5E5LLa) December 6, 2022
私自身は、シン・レンタルサーバーはとてもおすすめのレンタルサーバーです。
ですが、満足されない方がいるのも事実で、その辺はこれからの改善に期待ですね。
Conoha WINGのメリット・デメリット
メリット
Conoha WINGの口コミをチェックいていて多かったのが、表示速度と設定の簡単さについてです。
完全初心者がワードプレスでブログを始めようと思うのであれば、現在は圧倒的にエックスサーバーよりConohaWINGだと思う
速い、安定、安い、つまづきにくい、設定が簡単
初心者でもわかる、というよりはいちいちつまづいてしまうポイントを大幅に削減している印象— やす (@yasu_inuneko) December 29, 2020
こちらも、ブログの開設が楽という口コミです。
新しいブログを開設したんだけど、ConoHa WINGが楽すぎて衝撃…!!
たったの10分でブログ開設できた✨しかも速度が速い!! pic.twitter.com/0wsr3y3zUU
— ミスティー@専業ブロガー (@misty_blog) August 6, 2021
特に初心者の内は分からないことが多いので、簡単にWordPressを使ったブログを開設できればありがたいですよね。
それに、「速度が速い」というのもポイントです。
サイトの表示速度はGoogleの検索順位にも影響するので、高速なのはConoha WINGを利用する大きなメリットになります。
こちらは、箇条書きでConoha WINGのポイントをまとめてくれています。
ブログ初心者の方にレンタルサーバー『ConoHa WING』をおすすめする理由
・WordPressかんたんセットアップ機能がある
・料金がかなり良心的
・表示スピードが速く、サクサク作業ができる
・運営元は東証一部企業「GMO」なので安心
・サポートが充実している
・多くのブロガーが愛用している— こうすけ | 主夫ライター (@KOSUKE_Y2020) February 1, 2022
WordPressのかんたんセットアップ機能があるので、初心者の方でも簡単にブログを立ち上げることができます。
それに、「多くのブロガーが愛用している」というのもポイントです。
というのも、利用者が多いと情報量が増えてきます。
分からないことがあっても自分で調べて解決することができるので、利用者が多いことはかなり大きなメリットにもなります。
それと、Conoha WINGの「WINGパック」を利用することで、独自ドメインを2個まで永久無料で利用することができます。
これもConoha WINGを利用する大きなメリットです。
ですが、2個目の無料ドメインでは.comを利用できないので、注意してください。
ブログのサーバはConoHaWINGにしました。
理由は
・料金が安くて速度が速い
・ドメインが2つまで永久無料
・なんか50%OFFやってる→ここ大事
の3つプランはベーシックプランです。
特に問題なく使えてます🙆♀️”.com”ドメインは2個目は無料にならないから気をつけて。
はい。やらかしたのは私です…— あてな(宛名) @ ブロガー (@atena_pecori) August 6, 2022
といっても、別にドメインは.comでなくても何の問題もないので、特に気にする必要もないです。
ドメインの種類でGoogleの検索順位が変わることはなくて、.comドメインにこだわる必要は全くないです。
因みに、2つ目に取得できるドメインは「.online/.space/.website/.tech/.site/.fun/.tokyo/.shop」のうちのいずれかです。
例えば、.onlineや.techなどはドメイン更新料が5,000円以上かかるので、むしろ、こういった高額のドメインを無料で利用できるいい機会にもなります。
デメリット
Conoha WINGの悪い口コミの多くは、サポートに対する不満でした。
こちらの方は、かなりお怒りのようですね。
ConoHa WINGのサポートがあまりにもひどすぎるので、mixhostに出戻ることにしました。顛末はいずれブログに。もしConoHaを検討してる人には「絶対にやめておけ」とだけ。
— ushigyu (@ushigyu) March 9, 2022
あと、多かったのが、電話がつながりにくいというものでした。
#wordpress を使用する上でとても便利に使わせてもらってる #conohawing ですが、サポート面はとても残念に思いました。
料金ではなく"電話が一日中全く繋がらない"こと。
メール対応もできるようですが、急ぎの時が…。特にサーバー知識の浅い方はご注意下さい~#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Tetsuya@京都のホームページ屋さん (@Tetsuya_Elty) October 20, 2021
私の場合は、1日中繋がらないということはなかったですが、最長で1時間ほど待ったこともありました。
緊急の場合の電話サポートはとても重要なので、繋がりにくいのはデメリットになりますね・・・
ミックスホストのメリット・デメリット
メリット
ミックスホストのサポートについての口コミは多いです。
ログイン出来なかったワードプレス。親切丁寧なミックスホストのサポートさんのお陰でログイン出来る様になりました♪😄ありがとうございました。
— Yonechan (@Yonecha50928367) December 14, 2022
私も何度か問い合わせをしたことがありますが、丁寧な内容で返信も速かったです。
スペックの高さも重要ですが、サポートもかなり重要です。
サポートの良さは、エックスサーバーを利用する上でのメリットですね。
こちらもサポートの対応の早さについての口コミです。
ミックスホストのサポートセンター対応が早すぎて神だった…
テラテイルで質問したけど、自分の質問力不足と回答者の方の用語がそもそもよく分からなくて調べても解決しないし、心折れてたけど救われた😂
WordPressと仲良くなりたい〜。エンジニアの人ほんま尊敬する😌
— のん| Web デザイナー (@design_chips) October 22, 2020
ブログを新規で立ち上げました。
サーバーはミックスホストで。ワードプレス をインストールしてもうまく表示されなくて、困ってましたが、ミックスホストのサポートに聞いたらすぐ解決しました。— motoki@副業×投資 (@motomotoki_blog) July 2, 2020
口コミをチェックしていると対応が遅いという投稿も一部にありましたが、全体的にはサポート対応の評判はかなりいです。
LiteSpeedに関する口コミも見つかりました。
僕はmixhostのサーバーをブログに使用しています。LiteSpeed WebサーバーのLiteSpeed Cacheというプラグインが強力で、WordPressの高速化設定が非常に簡単にできます。サポートもメールで超優しく答えてくれますよ~。https://t.co/VEvR8oXWVg#ミックスホスト #レンタルサーバー#ブログ https://t.co/R7cXlS0Y8M
— いごっそう612 (@jonitapiaboxing) May 31, 2022
ミックスホストではLiteSpeedというWEBサーバーを採用しているのですが、これもミックスホストを利用する大きなメリットになります。
LiteSpeedを利用しているレンタルサーバーでWordPressを利用する場合には、「LiteSpeed Cache」というプラグインを使ってこそ本領を発揮してくれます。
サイトの高速化にとって非常に強力なプラグインなので、必ず利用するようにしましょう。
安定性がやばいという口コミも。
ミックスホスト安定性やばくないですか?
そんな事ないですか?— 20代女子さやか@仮想通貨取引所 (@kasoutsukablog) December 1, 2022
私もミックスホストを利用していますが、確かに安定しています。
それと、ミックスホストにはアダルトサイトの運営に関する口コミも多いです。
月50万円の収益がある僕のサーバー?
ミックスホストですみんなブログでアフィリエイトを始める場合エックスサーバーを選びがち。しかしアダルトジャンルは禁止なんですよ
同程度のスペックで価格も同じアダルト系も網羅できるミックスホストが日本で最強#ブログ始め方
— 副業教室@社畜成り上がり月収100万 (@hotel24496946) November 12, 2021
確かにエックスサーバーやConoha WINGと同程度のレンタルサーバーで、アダルトサイトでの利用OKなのって少ないですからね。
アダルトサイトを運営されている方にとっては最強のレンタルサーバーでしょうね。
あとは、30日間無料という口コミもありました。
わたしはミックスホストを使っていますが、ある程度サーバーについて詳しいならxサーバーがいいかと思います!
ミックスホストは初心者でも分かりやすい、30日無料でサーバーが利用できるといったメリットがあります!
xサーバーは、安定しているので、サーバー落ちしないのと、速度が速いですよ!— りん@低浮上|6ヶ月で40万稼いだWebデザイナー (@rinn_nikki) April 16, 2018
30日間無料というのは、「30日返金保証制度」のことだと思います。
ミックスホストには無料お試し期間がありませんが、この「30日返金保証制度」があります。
実質30日間の無料利用期間になるのですが、他レンタルサーバーと比べると無料で利用できる期間が圧倒的に長いです。
しっかりと機能をチェックできるので、「30日返金保証制度」もエックスサーバーを利用する大きなメリットになります。
デメリット
次はデメリットも見ていきましょう。
まず、このような厳しい口コミが見られました。
ブログ拝見し、すごく読みやすく分かりやすかったので、ミックスホスト契約しスタートさせました。が、クイックスタートは正直お粗末な代物でした。
セキュリティ保護なしから、どうしても抜け出せずサポートも返信なく途方にくれております。所詮はこんなものなのでしょうか?— taka (@takoashi6BDSM) October 23, 2022
クイックスタートとは、サーバーの契約と同時にWordPressを開始できるサービスです。
ですが、このクイックスタートがお粗末だという投稿ですね。
個人的には、クイックスタートは簡単に思えても、初心者の方にとっては実は面倒だったりもします。
ここは人によっても意見が異なりそうですが、私は普通にレンタルサーバーを契約して、ドメインも別に取得して、1つずつ解決しながら設定することをおすすめします。
それと、ミックスホストは今年の11月に大幅値上げしました。
その点に関しては不満の口コミも多く見られました。
ブログ更新しました。
「mixhost(ミックスホスト)が価格改定で料金値上げ!2022年11月8日から」#ブログ #ブログ更新しました— ビギナブログ (@monnosuke777) October 26, 2022
サーバーの運用は電気代がかなり掛かりますし、運用コストもかなり掛かります。
その辺を考えると値上げも仕方がないのかと思いますが、他のレンタルサーバーが値上げに同調しないことを願うばかりですね。
あと、サーバーダウンに関する口コミありました。
ミックスホストこれだけ長時間サーバーダウンしてるのに、連絡も詫びもまったくないって、さすがにヤバいだろ。。。
Twitterで言及してる人は少ないので、サーバーの一部だけっぽいが。
さっさとサーバー引っ越しするので、とりあえず復旧急いでくれ#mixhost#ブログ初心者
— 助兵衛@アダルトアフィリエイター垢 (@sukebei_aff) October 24, 2022
この投稿と同じタイミングで同様の口コミをいくつか見られました。
私のサイトはダウンしていなかった(気付いていなかっただけかも)ですが、サーバーダウンはWEBサイトも見れなくなってしまうのでかなりのデメリットですね。
正直、サーバーダウンはミックスホストに限ったことではないです。
ですが、長期間の障害はかなりのデメリットになります。
それと、ミックスホストでは「cPanel」というコントロールパネルを採用しています。
ワードプレスをXserverからミックスホストに移行した
作業がわけわからず苦労してしまった。。。— aoi@今とっても気になる事 (@blg220202_aoi) December 14, 2022
「cPanel」というのはミックスホストのオリジナルの管理画面ではなくて、初心者には少し敷居が高くなります。
日本でもcPanelを採用しているレンタルサーバーは多く、カラフルボックスでも採用されています。
慣れれば難しくはないのですが、例えばエックスサーバーやConoha WINGから移行してくると戸惑うことも多いはずです。
オリジナルのコントロールパネルが無いのもミックスホストのデメリットにはなりますね。
カラフルボックスのメリット・デメリット
メリット
カラフルボックスは安定しているという口コミから。
ご愛用いただきありがとうございます!Meryのサイトはカラフルボックスでかれこれ3年ほど運用していますが、なかなか安定していますよ。サポートも丁寧だと思います。
— Kuro (@haijinboys) June 30, 2022
私は、まだ3年も利用していないですが、確かに安定しています。
WordPressで作成したサイトの表示もサクサクですし、動作にも問題ないです。
こちらの方も「サーバーではカラフルボックスが速い」と言われています。
現状は以下の結果になりました。
👉テーマではSWELLが速い
👉サーバーではカラフルボックスが速い(僅差で入れ替わるかも)
👉高速化プラグインではWP Rocketが速い(圧倒的)勝手に更新されるので、たまに覗いやってください。
— suya 📗マニュオン | WP-Search (@suyasite) November 27, 2022
カラフルボックスはスペックも高いですし、動作が安定しているので、そこが利用する大きなメリットですね。
因みに、カラフルボックスではLiteSpeedというWEBサーバーを採用しています。
こちらの方の口コミのようにLiteSpeed Cacheを利用したプラグインはかなり強力なので、そちらの設定もしっかりと行っておきましょう。
WordPressの高速系プラグインの中では、やっぱりlitespeed cacheが最強。
ただ、これが使えるサーバーはConoHa WING、mixhost、カラフルボックスだけ。こういうのも選ぶポイントだよね。— スイッチ (@hamonaraki) March 16, 2020
「法人でもカラフルボックス」なんて口コミも見つかりました。
個人でも法人でもカラフルボックスだと思ってるマンなのでがっつり攻めてほしい!😊即時プラン変更のメリットとか法人でやりたいことがガラッと変わったときに重宝します!😊 https://t.co/X0ts9qYCke
— Shodai|Webマーケティング×パチンコ開発 (@makoto_special7) June 2, 2022
カラフルボックスでは「BOX5」以上の法人向けのプランも用意されています。
正直、それ以下のプランでもサイト規模次第では問題なく利用できます。
法人の方もどんどん利用していって欲しいですね!
デメリット
カラフルボックスのデメリットとして上げられるは「cPanel」です。
実際に、「cPanel」に関する口コミもいくつかありました。
「エックスサーバー」「wpXspeed」「カラフルボックス」の3つ利用だけど、エックスサーバーさんの管理画面に慣れてるとカラフルボックスさんのcPanelの迷路感はガチw
でも、サポートすぐ繋がってめちゃ丁寧だったのは💮エックスドメインで取得したのをwpXspeedでもう少し連携楽にしてくれたら文字数 https://t.co/t8esRW58Vo
— ひろ@SEO×サイト売買 (@hiro_324_) February 27, 2021
確かに「cPanel」は少し使いにくいです。
カラフルボックスはサーバーの管理画面に「cPanel」を採用しているのですが、そこはデメリットにもなりますね。
それと、ミックスホストの方が高速という口コミも見つかりました。
サーバーを思い切ってmixhostからカラフルボックスに変えたけどやっぱりmixhostのほうが高速やなぁ
— あじやま (@db_ajiyama) April 9, 2020
私自身はカラフルボックスもミックスホストも利用していますが、大差はないと感じています。
ただ、サイトの作りなどによって体感速度も変わってきますし、ここは難しいところですね。
カラフルボックスとミックスホストで悩まれている場合は、
・無料お試し期間などを利用して両方を使ってみる。
↓
・パフォーマンスを測定して、スコアのいい方をそのまま使い続ける
というのもおすすめです。
少し手間ですが、試してみてください。
サポートに関する口コミ
カラフルボックスのサポートに関する口コミは賛否あり、良い内容と悪い内容が拮抗している感じです。
例えば、こちらの方はサポートが丁寧だと言われています。
公式アカウントさんから引用頂きました〜
ご丁寧にありがとうございます😊カラフルボックスさんは料金設定も良心的で、サポートも丁寧なのでとても満足しています! https://t.co/w2UeDt6EjC
— ばおーん (@baoon2019) July 17, 2020
チャットサポートの対応も速いみたいですね。
カラフルボックスのチャットサポートで質問してみたんだけど、対応早すぎてびびった。
3分くらいで解決したわ。— ロコ|フリーランスライター (@loco_14free) May 13, 2020
ですが、対応の悪さに対する不満もちらほらと見かけました。
カラフルボックスのサポートが一切謝罪せずにサポートを打ち切ろうとしてる。
悪質すぎる。— aki@干し柿職人 (@aki_star02) February 17, 2022
こちらの方は対応の遅さを指摘されています。
カラフルボックスとミックスホスト、どっちも使ってるけど…カラフルボックスのサービス内容ってミックスホストに激寄せしてるよね、管理画面なんかそっくりでワロタ。料金も安くてミックスホストから浮気したんだけど…サポートの対応の遅さにげんなりした。やっぱり安いのはそれなりの理由あるんだね
— korikkori (@kirrarock) July 19, 2020
私個人としては、一度メールで問い合わせを行っただけですが、特に不満を感じることもなかったです。
どちらかと言えば、こちらの方の投稿に近い考えです。
コアサーバーさんやカラフルボックスさんのサポートがクソって全然そうでもなくない?
別業者に「無視される」を1ヶ月以上、現在進行形でかまされてるけどそれと比べたら全然。(実際にコアサーバーさんやカラフルボックスさんのサポート体制は比較無しで良いと思ってます。)
— Ayutsuki🧁໒꒱· ゚ (@MrAyutsuki) January 23, 2022
サポートがひどい業者は本当にひどいですから・・・
どことは言えませんが。
ロリポップのメリット・デメリット
ロリポップと言えば、元祖格安サーバーとして利用されてきており、かなり古くから存在する老舗レンタルサーバーです。
正直、昔は安いだけのサーバーと思っていましたが、最近はかなり速度が上がってきました。
ただ、格安プランだと心もとないので、最低でも「スタンダードプラン」、できれば「ハイスピードプラン」を利用しましょう。
実際、「ハイスピードプラン」に関する前向きな口コミは多いです。
ロリポップのハイスピードプラン速いなw
— 小笹通典@京都でホームページ制作やサイト運営 (@m_ozasa) October 14, 2021
こちらの方の口コミも速くなったと言われています。
速いサーバーと言えばXServerだったが
最近はロリポップも爆速プラン出してきて
使ってみたらだいぶ速くなってた。
みんなも使うといいよ( ´ ω ` )— ユウマ (@yumyum_ura) April 28, 2020
昔は本当に安さだけがメリットでしたが、今は速度も上がっています。
まだ「遅い」という口コミも見られましたが、少なくともブログやアフィリエイトサイトで利用するには十分です。
それに、「エンタープライズ」という法人向けプランもあるので、企業サイトでも問題なく利用できます。
データベースが古いという口コミもいくつか見られました。
MySQL5.6であっても、もう古いデータベースサーバーだと指摘される!
WPのサイトヘルスステータスに、5.7以上に上げろって表示される。
ロリポップの場合、MySQLのバージョンアップはサポートしないのに。
本当にロリポップ、困るなぁ。#ロリポップ#ワードプレス— なんで? (@Nande_Why11) December 14, 2022
これに関しては、既にMySQL5.7を利用できるようになっているので安心してください。
総合でのランキング
総合でのランキングは、上記で比較した料金やスペックに加えて、評判や利用者数、情報量の多さ、安定性、使いやすさなどを考量して順位付けしています。
- 【総合】エックスサーバー5
エックスサーバーは月額990円~利用することができ、ブロガやアフィリエイターに人気の老舗レンタルサーバーです。
また、企業サイトでも利用されていて、個人だけでなく様々なWEBサイトで利用されています。高スペックで処理速度も速く、口コミをチェックしても評判はかなりいいです。
個人・法人問わず利用者も多く、コントロールパネルもシンプルで使いやすいので、初心者にもおすすめのレンタルサーバーです。コスパ抜群のレンタルサーバーとなっていて、迷ったらエックスサーバーで間違いなしです!
- 【総合】Conoha WING5
Conoha WINGはGMOインターネットの運営する高速スペック・高速なレンタルサーバーです。
エックスサーバーと同様にブロガーやアフィリエイターにも人気で、とにかく高速なレンタルサーバーをお探しの方におすすめです。料金も月額880円~となっていて、個人でも利用しやすくなっています。
また、「スタンダード」以上のプランであれば企業サイトや店舗サイト、販売サイトなどにも利用でき、法人にも向いているレンタルサーバーです。大手レンタルサーバーであるGMOの運営する安心感もあり、安定感のあるレンタルサーバーをお探しの方におすすめです。
- 【総合】ロリポップ4
ロリポップは格安レンタルサーバーの老舗で、低価格で利用できるので個人のブロガーやアフィリエイターに人気です。
低価格ですがスペックも高く、この価格帯のレンタルサーバーとしては珍しく無料ドメインも付いています。また「エンタープライズ」という法人向けプランも用意されていて、ストレージ(SSD)は驚異の1.2TBにもかかわらず月額2,200円~利用できます。
「エンタープライズ」は大規模サイトでの利用にも向いていて、おすすめのプランとなっています。 - 【総合】カラフルボックス4
カラフルボックスは知名度は高くないですが、ブロガーやアフィリエイターを中心に人気のレンタルサーバーです。
スペックが高くてプランが多いので自身に合ったプランを選びやすいのが特徴です。ただ、サーバーのコントロールパネルに「cPanel」を採用しており、初心者の方だと少し戸惑う部分もあります。
ですが、慣れると問題なく使いこなせるので安心してください。カラフルボックスはスペック面ではかなり高くて、もちろん企業サイトでも問題なく利用できます。
「BOX5」以上のプランが法人向けとなっているので、カラフルボックスに興味のある方はこちらも検討してみてください。 - 【総合】mixhost(ミックスホスト)4
mixhost(ミックスホスト)も高スペックで「LiteSpeed」「http/3」を採用しておりWEBサイトの表示速度が速く、アフィリエイターを中心に人気のレンタルサールサーバーです。
ただ、少し前に値上げが実施され、同スペックの他サーバーよりも少し料金が上がったのがマイナスポイントとなります。ですが、個人サイトだけでなく企業サイトでも利用できるレンタルサーバーです。
興味にある方は公式サイトをチェックしてみましょう!
【第1位】エックスサーバー
総合1位は、やはりエックスサーバーです。
老舗レンタルサーバーということもあり、安定性が抜群にいいです。
「HTTP/3」にまだ対応していないのが残念ですが、経験上、エックスサーバーは進化が早いので、いずれ対応してくれるはずです。
そして、何と言っても利用者数が多くて情報量が圧倒的に多いです。
その為ネット上には情報量が多くて、問題が発生した場合に、初心者でも検索することで解決方法を直ぐに見つけることができます。
また、コントロールパネルも直感的に操作ができて、初心者でも利用しやすいです。
【第2位】Conoha WING
口コミからも分かるように、Conoha WINGはその速度に定評のあるレンタルサーバーです。
料金も月額880円~となっており、価格面でも利用しやすいです。
例えば、個人向けプランである「ベーシックプラン」であれば12ヶ月契約でも月額990円で利用することができ、個人でも手を出しやすくなっています。
【第3位】ロリポップ
ロリポップは、スペック面では他サーバーよりも少し落ちますが、料金がかなり安いです。
それに、他サーバーよりも少し落ちるだけで、十分なスペックがあります。
料金とパフォーマンスを考えるともっともコスパの良いレンタルサーバーで、料金を抑えてWEBサイトの運営を行いたい方におすすめとなっています。
【第4位】カラフルボックス
カラフルボックスは、既に「http/3」へ対応しておりスペックが高いです。
ですが、コントロールパネルに「cPanel」を採用しており、少し設定に戸惑う場面も出てきます。
ただ、カラフルボックスもミックスホストも利用していますが、両方ともWEBサイトの表示速度が速くて、個人的には同率4位にしたいところです。
ですが、カラフルボックスは料金プランが多く、自分に合ったスペックのプランを選びやすいです。
また、ミックスホストよりも料金が安いので、カラフルボックスを4位としています。
【第5位】ミックスホスト
ミックスホストもスペックが高くて、既に「http/3」へ対応しているのも高ポイントです。
ですが、カラフルボックスと同様にコントロールパネルに「cPanel」を採用しており、設定に戸惑う場面も出てきます。
また、他レンタルサーバーと比べると料金が少し高いので、5位にしています。
ただ、ミックスホストも利用者が多くネット上に情報量が多いので、初心者の方にはカラフルボックスよりも向いている言えます。
他にもアダルトサイトOKのレンタルサーバーはありますが、スペックなどを考えるとこの2択となります。
因みに、ミックスホストの場合には「mixhost adult(ミックスホスト アダルト)」というアダルト専用レンタルサーバーも用意されています。
通常のレンタルサーバーでもアダルトサイト運営OKらしいですが、念のために「mixhost adult」をおすすめします。
最後に
こちらの記事では、人気のレンタルサーバーについて口コミなどを参考にしてメリット・デメリットをまとめました。
また、WEB制作のプロとしての立場から、人気レンタルサーバーをいくつかの項目でランキング付けしました。
自分に合ったレンタルサーバーをお探しの方は、一度こちらの記事をチェックしてみてください。
因みに、もしどのレンタルサーバーを利用すればいいのか迷われている場合には、「エックスサーバー」を利用しておけば間違いはないです。
ですが、表示速度にこだわりたい方には「Conoha WING」、少しでも価格の安いレンタルサーバーを利用したい方には「ロリポップ」をおすすめします。